虚無と闘う大学院生

大学4年間を虚無と堕落で埋め尽くした大学院生が熱量を取り戻すまでを描いたブログ

就活へのマクロなモチベーションについて

最初にまとめ

マクロにおいては就活によって入社後の仕事とポジティブな感情をセットで鮮明にイメージングする習慣,

ミクロにおいては強制的に就活関連の作業を行うための対人環境構築と,マクロを打ち崩そうとするネガティブマインドの認識と放置の習慣が重要となる.

 

全てのミクロな行動には”めんどくさい”という負の加速度がかかり,やりたくなくなる.

だから,就活における諸々の作業を全て楽しくやりたい!楽しくない作業は一切したくない!などというありえないことは言わない.

しかし,就活という大きなモノそれ自体に一切のモチベーションなく禁欲的に取り組むことはできない.

よって就活へのマクロなモチベーションを探る.

 

自分がアウトプットをして,何らかの価値を付加することによって,報酬を得ること.

それが仕事だと考えている.

よって自分の知識や思考によって何らかのアウトプットをしている様子を具体的に想像し,そこにポジティブな感情を貼り付けるイメージングを行う.

 

仕事というアウトプット先がわからないのに勉強なるものにマクロなモチベーションが生じるわけがない,という気がしてきた.

なので真っ先に行いたいミクロな行動は,様々な社会人がどのようなアウトプットによって価値を生み出しているのかを知ること,そして社会人の集合体である企業がどのような価値を生み出しているのかを知ることである.

インターンに行ってみたり,企業の事業を細部まで調べてみたり.

そしてそこに向けたインプットや思考を行ってみる.

 

そしてイメージング,ビジュアリゼーションを習慣化するということも重要だ.

しかし当然ながら,マクロのポジティブマインドを崩そうとする感情も出てくる.

俺には提供できる価値などない,大して勉強してこなかったじゃないか,周りを見てみろ俺なんかよりよっぽど勉強してるだろ,もう手遅れだetc...

このようなものに対しては心が絶え間なく捜索する一つの物語に過ぎない,として真剣に受け取らない技術が必要である.

ポジティブであり続けようとするのではなく,ネガティブを認識し放っておくこと.

これがミクロにおいては強制作業環境と並んで重要である.

 

まとめ

マクロにおいては就活によって入社後の仕事とポジティブな感情をセットで鮮明にイメージングする習慣,

ミクロにおいては強制的に就活関連の作業を行うための対人環境構築と,マクロを打ち崩そうとするネガティブマインドの認識と放置の習慣が重要となる.